IP-BizX Internet 2.0とIPv6
C2 12月11日 14:30-15:30
始動するICT産業基盤のIPv6化
-システムインテグレータの対応ー
概要
IPv4アドレスの枯渇時期は、最速で2011年、遅くとも2013年という予測が、総務省の専門家委員会から出された。 本委員会では、IPv4アドレスの枯渇への対処方法とIPv6化への円滑なシナリオと戦略の策定もその役割とされている。 本セッションでは、本専門家委員会(インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」)に、システムインテグレータの立場で、委員として参加している講師の方から、システムインテグレータとしての、IPv4アドレスの枯渇への対応とIPv6技術の導入・移行に関する、実践的な考察と対処方法に関する議論を行っていただく。 特に、企業ネットワークは、複雑に絡み合ったサーバシステムがネットワークを用いて相互接続されており、これらが、十分なセキュリティー機能を実現させながら動作しており、ISPにおけるIPv6化よりも多くの複雑な問題を解かなければならない。
講演者

モデレータ
江崎 浩

東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授
IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事
ISOC理事

1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程了
同年 株式会社東芝 入社 総合研究所にてATMネットワーク制御技術の研究に従事。
1990年 米国ニュージャージ州 ベルコア社(2年間)
1994年 米国ニューヨーク市 コロンビア大学 CTR(Centre for Telecommunications Research)にて客員研究員。 高速インターネットアーキテクチャの研究に従事。(2年間)
同年 ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術を IETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。IETFのMPLS分科会、IPv6分科会では、積極的に標準化活動に貢献している。
1998年 東京大学大型計算機センター助教授
2001年 東京大学 情報理工学系研究科 助教授
2005年 現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)
WIDEプロジェクトボードメンバー。 MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、通信放送機構ジャパンギガビット ネットワーク運営委員。工学博士(東京大学)。

馬場 達也

馬場 達也
株式会社NTTデータ ビジネスソリューション事業本部
ネットワークソリューションBU 課長

1995年 NTTデータ通信株式会社(現株式会社NTTデータ)入社
同社技術開発本部にて、ネットワーク管理、ネットワークセキュリティ、IPv6に関する評価検証および研究開発に従事
2007年 同社ビジネスソリューション事業本部ネットワークソリューションBUにて、 大規模ネットワークの設計を担当
著書に『マスタリングIPsec』(オライリー・ジャパン)、『マスタリングIPsec 第2版』(オライリー・ジャパン)がある

大泉 洋
フリービット株式会社 R&Dグループ ジェネラルマネージャ

1991年 大手自動車会社入社
1998年 株式会社ドリームトレインインターネット企画部マネージャ
2000年 フリービット株式会社入社、独自認証システムに開発に従事
2003年 IPv6を利用したIP-Phoneシステムなどの実装を開始
2005年 R&Dグループマネージャに就任、現在に到る。

 

プログラムページへ戻る